使い捨て食器類

地球環境

「偽エコ」のグリーンウォッシュに注意すべき理由

環境意識の高い消費者が増えてきている昨今、「エコ」や「地球にやさしい」、「サステナブル」といった環境関連の言葉を見聞きすることが増えました。 環境に配慮した商品であれば少し高くても購入する人たちもいます。 したがって、エコを主張するのは...
地球環境

プラスチックスプーンの有料化はいつから?いくらになるの?

2020年7月1日に「容器包装リサイクル法」が改正されてレジ袋が有料になったのは記憶に新しいところです。 2022年に入ってからプラスチックスプーンの有料化が検討され、2年ぶりに無料のプラスチック配布物が有料化するのではないかと世間を...
プラスチックリサイクル

今日から実践する脱プラスチック〜地球のためにできる小さな一歩〜

出勤前などにカフェに立ち寄り、ドリンクを持って街を歩く人の姿がよく見られますね。 このテイクアウト用ドリンクには、リッドというプラスチック製の蓋がついてきます。 リッドはコーヒー愛好者にとってありがたいものです。 持ち運ぶ...
地球環境

海洋プラスチック問題とは

“海洋プラスチック“という言葉を耳にするようになったのは、最近の話ではありません。 私たちが暮らす日本でも、2019年に政府が「海洋プラスチックごみ対策アクションプラン」を策定したり、2020年7月からレジ袋の有料化が義務付けられるな...
地球環境

割り箸を最後まで有効利用する方法とは

先日、両親と一緒に伊豆に温泉旅行に行きました。何度かこのブログで取り上げていますが、私の両親はなかなかの環境保護人種です。 割り箸についても有効利用を心がけています。使用後の割り箸を有効に利用する方法を旅行中も実践していました...
地球環境

マイ箸で困っている問題点ふたつ

今年初めマイ箸を購入したのは良いのですが、なかなか使えません。 マイ箸を使い始めて約1ヶ月半、問題点(自分のこと)に二つ気付きました。 問題点 その1:マイ箸を持っていることを忘れる 箸そのものは毎日鞄に入れて持ち...
地球環境

マイ箸 使用するにあたり問題あり

先日、マイ箸を買ったのはいいのですが、1週間ほど使っていません、、、 使用するうえで問題があることが発覚しました。 それは、、、 ①持って行くのを忘れてしまう ②持っていても使うのを忘れてしまう という、非...
地球環境

マイ箸 買ったまではいいのですが、、、

肩書は人を作ると言いますが、このHPのブログを「エコ社長」と称するようになってから、「もっとエコ度を上げなければ」という気持ちが起こってきたようです。 お正月に東急ハンズを通りかかった際に、急に「そうだ、マイ箸を買おう!ランチ...
タイトルとURLをコピーしました