印刷会社、コンバータ、製袋工場から排出されるラミネートフィルムの処分費用が高騰してきています。
大きなきっかけになったのは、中国が日本から年間160万トンを受け入れてきた廃プラスチックを禁輸措置としたことが引き金になりました。
今まで中国で分別、洗浄など手間をかけてリサイクルされていた資源が、日本国内に誰も有価買取をしてくれない「廃棄物」としてあふれることになりました。
現在ではどの処分方法も高騰してきています。
焼却処分、埋め立て処分、RPF、セメント原料化、どれをとっても処分費が上昇しており、ご担当者の方々にとっては頭の痛いところだと思います。
あまりこのような現場の状況を知らない、経営幹部から「廃棄物費用をなんとかしろ!」、「安いところ見つけろ」、「リサイクル率を上げろ」などとプレッシャーをかけられているご担当者様には同情申し上げる次第です。
もう、現状でできることはやりつくしましたよね、、、
そんな中で、「自社で処理したらどうだ?」という提案が社内で上がることもしばしば聞かれます。今回は、その自社処分の方法についてメリットとデメリットを考えてみようと思います。前回のペレット加工編に続き、今回は自社でのRPF加工編です。
現在では、ラミネートフィルムのかなりの割合がRPFの製造に回っているのではないでしょうか。
RPFはペレット加工よりも技術的な難易度は低いと思われます。
弊社はRPFについては専門ではないのですが、現時点で認識している知識で考察してみます。誤解、理解の浅さなどあろうかと思いますので、情報の真偽の確認は自己責任でお願い致します。
RPFに関して予想されるリスク
1)RPFの販売リスク
製紙会社向けに販売数量を確保できるかどうか。
RPFも処理費用が高騰しています。背景にあるのは、RPFの超大口ユーザーである製紙工場の生産が伸びていないためです。ネットの普及に伴い、紙の需要は年々減り、製紙会社の工場稼働率が段々下がっています。
当然、使用する燃料も少なくなり、RPF燃料の購入は制限されているようです。以前はあればあるだけ購入するということだったようですが、現在はRPFメーカーに数量が割り当てられているようです。
2)材料調達
RPFは、廃プラだけでは製造できません。カロリーをコントロールするために、紙や木を混ぜる必要があります。印刷会社ではプラスチックは自社発生分で調達できますが、配合する紙を調達することも考えなくてはなりません。
3)販売単価
RPFの販売単価は、5-7円/kg(先方工場収め)と言われています。
つまり、かなり安いのです。果たして自社で設備投資をして、作業スタッフを使って製造したRPFのコストをカバーできるのでしょうか。
結局、持ち出しとなり、さほどの経済的メリットは出ない可能性もあります。(自社で確認してください)
小型のRPF装置も安くはないので、よくシミュレーションをするほうがよいと思われます。
総じて、RPFは技術的には製造はペレットよりも容易かもしれませんが、経済的メリットはどのくらい得られるのか、そもそも、製紙会社に販売数量の枠を確保できるのか、という点を確認する必要がありそうです。
コメント