印刷会社、コンバータ、製袋工場から排出されるラミネートフィルムの処分費用が高騰してきています。
大きなきっかけになったのは、中国が日本から年間160万トンを受け入れてきた廃プラスチックを禁輸措置としたことが引き金になりました。
今まで中国で分別、洗浄など手間をかけてリサイクルされていた資源が、日本国内に誰も有価買取をしてくれない「廃棄物」としてあふれることになりました。
現在ではどの処分方法も高騰してきています。
焼却処分、埋め立て処分、RPF、セメント原料化、どれをとっても処分費が上昇しており、ご担当者の方々にとっては頭の痛いところだと思います。
参考記事
印刷会社の廃棄物費用を安くするには 自社ペレット加工編
印刷会社の廃棄物費用を安くするには 自社RPF加工編
あまりこのような現場の状況を知らない、経営幹部から「廃棄物費用をなんとかしろ!」、「安いところ見つけろ」、「リサイクル率を上げろ」などとプレッシャーをかけられているご担当者様には同情申し上げる次第です。
もう、現状でできることはやりつくしましたよね、、、
そんな中で、「自社で処理したらどうだ?」という提案が社内で上がることもしばしば聞かれます。今回は、その自社処分の方法についてメリットとデメリットを考えてみようと思います。前回のRPF加工編に続き、今回は自社での焼却処分編です。
全ての印刷工場やコンバータの工場を見たわけではありませんが、一応、今まで見た工場の数を以下に記します。あくまでご参考としてですが。
自社ペレット加工工場:2工場(単層フィルムのみ自社スタッフによるペレット加工)
自社焼却処分工場:1工場
自社ポイラ燃料工場:4工場(ただし内2工場はすでに廃止済み)
自社油化処理工場:1工場
焼却処分やボイラ燃料としての自社処分が最も現実的かもしれません。
焼却炉の設置についての法律については、専門外であるために詳細はここで記述は避けますので、ご自身でご確認をお願いします。
自社のスクラップを処理する規模の焼却炉になりますと、周辺住民への説明義務なども発生すると思われます。
また、上記のなかでボイラ燃料として廃プラスチックを使用していた4工場のうち2工場が廃止していますが、設備老朽化による更新時期に更新投資を見送ったケースです。
理由は、メンテンンスコストが意外にかかるなどにより更新しなかったようです。24時間の稼働もなかなか負担のようです。
アセスメントが必要ない小型の焼却炉では全量を焼却しきれず、削減コストがそれほど出ないと思われます。
ただし、様々な自社処理のなかでは、焼却処理やボイラ燃料としての利用が現実的かもしれません。
コメント