プラスチックリサイクルビジネスに潜むリスクとは?

プラスチックリサイクルビジネスに潜むリスクとは?

プラスチックリサイクルビジネスを始めようとか、始めたいという方向けにプラスチックリサイクルビジネスの始め方についての記事を書いています。

少しでもスタートアップのために役に立てればと考えております。

このページでは、プラスチックリサイクルビジネスを進めるうえでの障害といいますか、リスク要因について整理してみます。

あくまで事前に認識しておいたほうが良い留意点、注意点として書かせていただきます。

脅すためではなく、皆さんのなかからプラスチックリサイクルの仕事を始めて、一緒に地球環境の改善に働く仲間になっていただける方が出てくることを願っているからです。その辺を是非、ご理解ください。

【動画解説】ページの一番下にこのページの動画版があります

参考記事 プラスチックリサイクルビジネスの収支計画の立て方

1)仕入れ(プラスチックリサイクル)

まずプラスチックリサイクルをする上でのリスク要因というのは、スクラップ(あるいは再生原料)の仕入れが出来なくなることではないでしょうか。

スクラップ材料がなくなる恐怖は他の業界とは違う緊張感があります。

どういうことかといいますと、プラスチックのスクラップ(原料)というのはリサイクルできる材料とできない材料に分かれています。

できない材料は廃棄物として処分されリサイクル業者は見向きもしませんが、リサイクルできる材料についてはリサイクル業者が殺到するということが実は起きています。

で、このリサイクルできるスクラップ材料に自分も一緒に殺到しますと、当然取り合いが起こります。

そこで価格競争、市場原理が働いて仕入れ価格も上がっていくわけです。運よく争奪戦に勝って仕入れできる場合もありますが、負ける場合もあるわけです。

「争奪戦の負け」=その材料の仕入れが止まってしまう→製品製造ができない、ということがあるわけです。

通常の商売であれば、業種はなんであろうが、何か作ろうと思ったらバージン原料を必要なときに必要なだけ適正な単価でオーダーすれば入手できます。

ところが、プラスチックのリサイクルビジネスは仕入れにも競争があります。
では、競争がないスクラップはあるのでしょうか。

あります。

リサイクル困難物です。リサイクル困難なので、通常は廃棄物として処分されています。
このようなスクラップは入手が簡単です。競争もそれほどありません。(廃棄物処分業者との闘いになります)

しかし!

多くのリサイクル業者が見向きもしないスクラップ材料には、それなりの理由が必ずあります。
入手までは容易でも、いざ加工しようとすると、必ず困難が現れてくるのです。

その困難は、分別?異物?汚れ?数量?輸送効率?歩留まりの悪さ?

いろいろな理由が考えられますが、どれかひとつでも問題があれば、リサイクルは容易ではありません。

その困難を解決するためにコストをかけて解決しても、果たしてそのかかったコストを販売価格で吸収できるかどうか、保証はありません。

やはり、リサイクル業にとって仕入れは常にリスク要因です。これをいかにして最小限に抑えていくのか、これが営業力というか、リサイクル会社の経営者の手腕ということでしょうか。

参考記事:
プラスチックスクラップの仕入れに必要な検討ポイントとは?
プラスチックリサイクルは仕入れと販売のバランスが難しい

2)原油価格変動リスク

リスク要因としてもう一つあるのは、原油価格の変動です。

プラスチックは何からできているかと言うと、一般的にはナフサなどから製造されています。
そのナフサは原油から出来ていますので、プラスチックは原油の価格に値段が左右されることになっています。

この原油価格が上昇したり、高値圏にあるとき、再生原料はバージン原料に比べて価格的に優位にあります。したがって、このときにはリサイクル業者はなかなか商売的には良い状態になります。俗っぽい言い方をすれば、ウハウハ(かどうかは会社によりますが)でしょうか。販売価格が高く、利益率や利幅も多く取りやすくなります。

しかしながら、です。

一転して原油相場が大きく下がったときは、悲惨です。

バージン原料に対する、再生原料の優位性が大きく低下すると販売が滞りだします。滞るだけなら良いのですが、完全にストップ、という事態もあります。

つまり、原油価格下落に伴い、販売単価が下落するばかりでなく、販売数量も激減するのです。

このときにも、販売のオーダーがなくても仕入れは続けないと、相場が回復したときに仕入れる原料がなくなるので買い続けなくてはなりません。でも、注文はありません。お金は減っていきます。在庫スペースはなくなってきます。

このときに、いかに耐える力をもっているか、ダメージを低く抑えられるかで、この仕事を長く続けることができるかどうかが決まります。

ウハウハと儲かったときに、浮かれて飲みに行ってはいけません。良い時こそ、悪い時に備えて対策を行い、資金を十分に蓄えて、耐える力をつけなくてはなりません。

参考記事:再生原料がバージン原料にかなわない8つの理由とは?

3)法規制・政策リスク

法規制・政策リスクというのも、リスク要因として存在します。

ここ最近、業界で一番インパクトがあったのは、プラスチックリサイクルのスクラップを中国が輸入停止に政策転換したことではないでしょうか。

このために業界は2018年頃から何年か大混乱に陥ったわけです。

今まで売れると思っていたものが急に売れなくなるのです。(ある程度の予告はありましたが)

一般企業も、スクラップの輸出業者に販売できると思っていたところに、処分費用を払ってゴミで出さなくてはならなくなり、大変なコストアップとなったわけです。

リサイクル業界でも、主にスクラップを中心に輸出することに主軸を置いていた会社は潰れていきました。

ある国の政策が与えるリスクとしては、かなり大きなものでした。

その後も、今2021年ですけれども1月からバーゼル条約の改正というのがあり、日本の通関もプラスチックスクラップの輸出の通関基準を厳しくしました。

バーゼル条約というのは、簡単に言いますとゴミを他の国に国境を越えて持って行ってはいけませんよというものです。

それでも、一部の輸出業者は、スクラップの輸出ビジネスをまだ継続しているようです。出荷先は中国から東南アジアに移行しました。中国に最盛期輸出していた量の60%程度が移行しました。

そして、やはりその東南アジアの国々で廃プラスチックによる環境汚染が引き起こされている状態です。各国も輸入を制限する政策をとったりしていますが、まだ完全に止まっていないのが現状です。

汚れたプラスチックなどは現地で洗浄され、マイクロプラスチックも含んだ排水が更に汚染を引き起こします。

海外に汚れたスクラップを出荷するとういうことは、長期的に見てできなくなると思われます。

このようなスクラップの形状のまま海外に販売するビジネスを主力としていると、各国の政策リスクから逃れることはできません。

未だに、海外にスクラップのまま販売を企てている業者もいまして、「スリランカならまだ出せるぞ」とか、言うのを聞くと、いい加減に目を覚まして欲しいと思ってしまいます。

要は、ゴミを出荷しなければ、規制がかかることはないはずです。

地球で発生したスクラップが地球上で再生利用されること自体は悪いことではないはずです。別の国で付加価値がよりついてもう一度原料として再利用されることはむしろ望ましいと言えます。

問題は、不法投棄(に近い)のように輸出をする悪徳業者がいるからです。彼らの行動を制限しなくてはならないために、リサイクルの推進に規制がかかるわけです。

我々、(正直な、あるいは正直だと思っている)リサイクル業者にとってのリスク要因は、自分の利益のみを考えて他国の環境汚染を省みない不法投棄により、新たな規制が加わることこそが、我々にとっての事業リスクと言えます。

不法投棄業者の存在が我々の事業リスクなのです。

蛇足ですが、不法投棄業者は他社よりも安い単価で仕事を受けて廃棄物を不法に投棄します。その根底には、廃棄物費用を少しでも安くしようという企業側にも原因の一旦があります。

さて、抜けもあるかもしれませんが、プラスチックリサイクルビジネスのリスクについて書きました。

これからプラスチックリサイクルビジネスをスタートする方がこのようなリスクを予め承知して心構えをしてからジビネスをスタートさせれば、長期にわたって会社を存続させることができると思います。

ビジネスを通じて地球環境に貢献していただけることを期待しています。

一緒に頑張りましょう!

村井健児

株式会社ファー・イースト・ネットワーク 代表取締役
慶應義塾大学経済学部卒業、三菱銀行(現三菱UFJ)にて法人融資、株式会社宣伝会議にて環境雑誌に関わる業務を経て、2002年からプラスチックリサイクル業界で経験を積む。
2006年株式会社ファー・イースト・ネットワーク創業。プラスチックフクラップ売買、再生樹脂ペレット売買、リサイクル用機械・プラントの輸入販売を行う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました